テクニカル分析指標には大きく分けて
トレンド系(トレンド追随型)とオシレーター系に分ける事ができます。
トレンド系はトレンドの転換点やトレンドの流れを確認する為に使われる指標の事です。
トレンドの転換点で有効で、主に順張りを狙う為に使われます。
代表的な指標は移動平均線、ボリンジャーバンド、MACD、一目均衡表等です。
オシレーター系とは現在の価格が『買われ過ぎ』なのか『売られ過ぎ』なのかを判断し、
その反転を狙って、逆張りをするための指標です。
レンジ相場や持ち合い相場で有効な指標です。
ただし、オシレーター系の指標1つで売買するのは不可能と考えるべきです。
トレンド系の指標の補助として使われることが一般的です。
代表的な指標はストキャスティクス、RSI、RCI等です。
テクニカル指標の代表的な使い方は、それぞれの特性を生かして
組み合わせる事で精度を高めることができます。
トレンド系とトレンド系やトレンド系とオシレーター系の組み合わせが一般的です。
理想的な組み合わせは2つ、多くても3までだと考えるべきです。
あまり多すぎると逆に精度が落ちてしまいます。