ここでは景気と為替の関係について説明します。
景気がいいとか景気が悪いという言葉は聞いた事があると思います。
景気がいいとは、簡単にいうと世の中のお金の循環が良いという事です。
世の中の会社が企業活動でたくさんのお金を儲ければ、働いている人の給料も上がります。
給料が上がれば当然、欲しいものにお金を使うようになります。
このような状態が続くとインフレになります。インフレとは物価が上昇する事で、
同時に貨幣の価値の低下を意味します。つまり同じ貨幣で買えるものが少なくなるという事です。
インフレが続くと中央銀行(日本の場合が日銀)はインフレを抑えるために金利を上げます。
金利を上げることによって世の中に出回るお金を抑制しようという訳です。
景気がよくなる→インフレになる→金利が上がる→通貨が上がる
という事になる訳です。
不景気の時はその逆です。
景気が悪くなるとみなさん消費を抑えようとします。
つまり物を買わなくなり世の中のお金の循環が悪くなる訳です。
当然、物が売れなくなれば企業は商品価値を下げることになります。
これがデフレの状態です。
デフレとは物価が下落していく事で、物価の下落は同時に貨幣価値の上昇も意味します。
同じ金額の貨幣でより多くのものを買えるようになるからです。
このデフレのy状態が続くと中央銀行は金利を下げ世の中のお金の循環をよくしようとするわけです。
景気が悪くなる→デフレになる→金利が下がる→通貨が下がる