MACDと一目均衡表を併用した分析を検証していきます。
MACD、一目均衡表共にトレンド系の指標です。
2つの指標でトレンドの転換点を正確に確認するのが目的です。
売買ルールは
・MACDがゴールデンクロスして一目均衡表で転換線が基準線を上抜けたら買い。
・MACDがデッドクロスして一目均衡表で転換線が基準線を下抜けたら売り。
決済ルールは
・買いポジション保有時にMACDがデッドクロスしたら決済
・売りポジション保有時にMACDがゴールデンクロスしたら決済
またパラメーターはMACDのMACD線を12日―26日、シグナル線を9日
一目均衡表は転換線を9、基準線26、遅行スパン26とします。
まずは米ドル/円の日足チャートで2009年1月〜6月までの半年間を検証します。
紫が買いシグナル、オレンジが売りシグナルです。
上記の図はFXプライムのチャートを一部加筆したものです。
|
結果を見ると半年間でトレード回数は2買いと少ないですが、
しっかりとトレンドが形成されたのを確認してからエントリーできる為、リスクの少ない手法だと思います。
MACDと一目均衡表の組み合わせはトレンドの転換点ではかなり有効です。
今回は決済タイミングをMACDで測りましたが、一目均衡表で測っても良いでしょう。
あまりレバレッジをかけずにじっくりとトレードしたい初心者に向いている分析手法です。
次に米ドル/円の2時間足チャートで2009年4月28日〜6月11日の約2週間を検証します。
上記の図はFXプライムのチャートを一部加筆したものです。
|
2時間足も日足と同様にしっかりトレンドに乗った売買ができました。
MACDと一目均衡表は短い期間でも使える事が確認できました。
ポイントは決済タイミングですが、
一目均衡表の転換線と基準線で測ると遅れる可能性があるのでMACDで測る方が良いでしょう。