FX 初心者 Homeテクニカル分析の検証MACDとスローストキャスティクス

MACDとスローストキャスティクス               

MACDとスローストキャスティクスを併用した分析を検証していきます。
MACDはトレンド系の指標でトレンドの転換点では有効なサインを出してくれますが、
レンジ相場ではダマシが多い特徴があります。
そこでオシレーター系のスローストキャスティクスを使ってフィルターをかけます。
 
売買ルールは
・MACDとスローストキャスティクスの両方でゴールデンクロスしたら買い。
・MACDとスローストキャスティクスの両方でデッドクロスしたら売り。
 
決済ルールは
・買いポジション保有時にMACDがデッドクロスしたら決済
・売りポジション保有時にMACDがゴールデンクロスしたら決済
 
またパラメーターはMACDのMACD線を12日―26日、シグナル線を9日
スローストキャスティクスは%Kを9、Slow%Dを3とします。
 
まずは米ドル/円の日足チャートで2009年1月〜6月までの半年間を検証します。
紫がエントリーシグナル、オレンジが決済シグナルです。

MACDとスローストキャスティクス1

上記の図はFXプライムのチャートを一部加筆したものです。

取引番号 取引日時 ポジション エントリー価格 決済日時 決済価格 損益
@ 2/4 買い 89.10円 4/1 97.90円 +8.8円
A 4/13 売り 98.74円 3/31 98.11円 +0.63円
B 4/13 売り 100.34円 5/1 98.82円 +1.52円
C 5/8 売り 98.28円 5/28 96.10円 +2.18円

スローストキャスティクスは複雑に絡み合うように動くので初心者には見にくいかもしれません。
特徴はスローストキャスティクスの売買シグナルの方がMACDの売買シグナルに比べて早い点です。
2日〜3日程度のタイムラグがあります。スローストキャスティクスで売買シグナルが出た後、
MACDでMACD線がクロスするのを待つのではなく反転した時点でエントリー、
又は決済してしまっても良いかもしれません。
エントリーが早い分、利幅も大きくなります。
 
次に米ドル/円の2時間足チャートで2009年6月13日〜26日までの期間を検証します。
こちらの検証は2時間足チャートの短い期間なのでスローストキャスティクスのサインは
横軸が75以上の売りシグナル、25以下の買いシグナルのみとします。
 
紫がエントリーシグナル、オレンジが決済シグナルです。

MACDとスローストキャスティクス2

上記の図はFXプライムのチャートを一部加筆したものです。


取引番号 取引日時 ポジション エントリー価格 決済日時 決済価格 損益
@ 6/16 16時 売り 98.31円 6/17 12時 96.47円 +1.84円
A 6/18 14時 買い 95.80円 6/20 0時 96.32円 +0.52円
B 6/20 0時 売り 96.22円 6/23 20時 95.54円 +0.68円

スローストキャスティクスのサインは横軸が75以上の売りシグナル、
25以下の買いシグナルのみとする事で精度を高める事ができました。
デイトレや短い期間での取引では有効です。
 
MACDとスローストキャスティクスの組み合わせは日足とそれより短い期間でも使えました。
今回実施した売買ルールよりも早めに、エントリーと決済を行う事で利幅を広げる事も可能だと思います。

ページトップへ
Before  HOME  Next
FX 初心者NaviFX 初心者のための基礎知識初心者の心得FXの専門用語初めての方にはFX会社一覧免責事項運営会社

FX 初心者にもわかる-FXで負ける前に読むサイト[FX 初心者Navi]

Copyright (C) 2011 All Rights Reserved.